こんにちは!ひろみ(@Tokyofushing55 )です。
2019年1月14日(土)、雪の予報をなんとかしのいだ極寒の中、横須賀は走水までアジサバ釣りに行ってまいりました。
ひろみ
目次
午前4時出発
今回の釣りは、前職の先輩(釣り初心者)と、その先輩の飲み友達(以後Kさん、釣り好き)と私の3人!
3人ともご近所なので先輩の愛車に乗合で行くことになりました。
段取りは釣り好きKさんにすべてお任せしたのですが、なんと出発(台東区某所)が午前4時!!!
ひろみ
出船は7時なのですが、釣り座(船の席)が受付順というのもあり、受付開始の6時までには到着しておきたいというのがあったからです。
私と先輩は初心者なので、釣りやすい?(というか周りに迷惑かけにくい?)場所を選んであげようという心遣いかもしれませんね(感謝です!)
ひろみ
残念ながら3番目の受付となったので、船尾(トモ)は左右どちらも確保できませんでしたが、全員でも10人以下ほどだったので広く使うことができました。
健洋丸@横須賀
今回お世話になったのは横須賀の健洋丸さん。
健洋丸の受付場所は港から徒歩2分くらいで少し離れているのですが、港の前に広い駐車場があるのでとても便利です。
ひろみ
駐車場に水道があるので、釣りの後に道具や長靴を洗うことができて快適でした。
カッパ着用
ひろみ
今までお世話になった船宿は、釣り座に座布団のようなマットが置いてあったので、今回もてっきりあると思いきや、なにもなく、しかも前夜の雨なのか波なのか、掃除したてなのか、座る場所がびちゃびちゃではありませんか!
ひろみ

その後も、移動中のしぶきがすごくて、カッパ着て正解でした~
でも座布団があるものとばかり思っていたので、下に敷くもの欲しい今日この頃です。
ひろみ
ひろみ
人生二度目の電動リール
ひろみ
人生二度目の電動リールでございます。
しかも今回の電動リールは結構ごつい!
初めての時は手の中に納まるサイズでした。
電動初体験はこちら(おい!言い方!w)
アマダイは出会い系!?初心者には難易度高め!高級魚アマダイを求めて『山下丸@久里浜』初の船釣りに挑戦
初めてのコマセ
ひろみ
今回はこのコマセと呼ばれるイワシミンチを、ビシという小さな鳥かごのようなものに詰めて、仕掛けと一緒に垂らして釣る方法です。
ひろみ
ビシの先の仕掛けにかけるエサは、赤タン(食紅で染めたイカの身を小さく切ったもの)でした。
ひろみ
いきなり一荷キター!!
ひろみ
おいおいおい!今日は入れ食いか~?
なんて、またもや狸妄想してみたり(笑)
でもそんなに甘くもなく、かといって渋くもなく、捌いて食べるにはちょうどよい数でした。
ひろみ
私流!電動リールで気を付けること
電動リールって使い方を間違えると故障の原因にもなります。
なので、慣れないうちは慎重に慎重に!
たとえ魚が掛かってるのがわかっていても慎重に!です。
残り10メートルから手巻き
私の記憶が正しければ、仕掛けを海中に落とす前に『リセット(セット?)』ボタンを押しておくと、その時点での糸の長さが記憶され、糸を巻き上げるときの巻き過ぎ防止になるはずです。
ですが、今回の指導ではそのボタンを押すことは言われなかったので、(独断で押す勇気がなくw)残り10メートルになったら電動をやめ、クルクルと手動で巻き上げるように心掛けました。
残り10メートルから手巻きでクルクル・・・うっすらビシがみえてきたら右手の巻きをやめ、左手で竿を立ててビシを右手で迎えに行くといった具合です。
捕まえたビシはすぐにコマセのはいってるバケツに入れ、掛かった魚の確保に移るという感じですね。
ひろみ
巻き上げスピードは控えめに
アジは巻き上げスピードが速いと針が外れてしまいやすいとのことだったので、スピードも控え目に。
ひろみ
ピンチ!アネロンが効かない!
船酔い防止と言えばアネロンですよね!
アネロンの箱に『乗る30分前に服用』とあったので、忠実に守ったのですが・・・き、効かない!
ひろみ
幸いにもリバースすることはなかったけど、ちょいちょいこみあげてくる少量の液体w
思わずコンビニの袋を両手で持ってスタンバイOKw
後日この話を製薬会社勤務の知人に話したところ、就寝前に1錠、乗船90分前にもう1錠がベストと言っていたので次回はそうしてみよう。
こんな状態だったので、あまり写真が撮れなかったのであります。
気になる釣果
黄金アジ・松葉サバは?
ひろみ
まだ見ぬ黄金アジ・・・
違いはよく分かりませんがw
過不足なくちょうどいい釣果
アジ12匹、サバ1匹でした。
ひろみ
私は計13匹、釣り好きKさんは15匹、そして送迎までしてくれた先輩の結果がなんと!
謎の現象w
ひろみ
おいおいおい!まじかよヤベーヨ!
真ん中にKさんがいたため、先輩の様子がまったく分からなかったのですが、まさか1匹も連れてないなんて思いもよらず・・・
ひろみ
坊主だったことに気づいたときはすでにラスト10分だったので、最後の1投を一緒にやったのですが、かかりませんでした。
ひろみ
ひろみ
釣りの上手い下手ってどこに現れるのでしょうね。
我で釣った魚しか興味ない
隣で泳がせ釣りをやっていた常連さんが、餌用に釣った子アジをたくさんくれたので3人でこんな感じになりました。
ひろみ
そもそも3人で28匹、Kさんも先輩も独身なので私が数匹持って帰って残りは行きつけの居酒屋さんで調理してもらう予定でした。
なので小アジ大量にいただいても・・・
ひろみ
むしろ、泳がせように釣った餌用のアジって、最後どうしてるのかな?
さらに言うと、釣れすぎた時でも全部責任もって食べてるんだよね?ね?と言いたい。
釣果を楽しむ
大量に下処理
ひろみ
これ私が心掛けていることです!
今回は常連さんから大量におすそわけいただいたので、私の自宅用アジが30匹程度に増量したわけですよw
居酒屋さんに行く前までに自宅のキッチンで急いで下処理をしました。
ひろみ
部屋がすんげー魚臭い!
居酒屋さんで絶品アジ料理
先輩とKさんいきつけの居酒屋さんで釣った魚を調理していただきました。
刺身はもちろん美味しかったのですが、一番おいしかったのは唐揚げ!
ひろみ
これだけ調理してくれて、酒も3杯くらい飲んで1人3,000円!
やっす!
ひろみ
自宅でアジ料理
自宅でもアジ三昧でした。
- アジのお刺身
- アジのなめろう
- アジのカルパッチョ
- アジの煮付け
- アジの香草焼き
- サバの味噌煮
ひろみ
釣りの記録を手帳に
釣果や料理だけでなく、新しく知ったこと、気をつけなければならないことなど、将来の自分に向けてのメッセージなどを記録していきます。

反省と課題
防水対策
過去2回の釣行は、風や波が強くなかったため釣り座や体が濡れることがありませんでした。


ですが、今回は移動中はもちろん、最初から釣り座が濡れている状態だったため、荷物(布リュック)は大きなビニール袋に入れておかないといけなかったし、カッパを着ないといけませんでした。
ウェア、バッグ共に防水対策が必要ですね。
船酔い対策
自己責任ではありますが、次回はアネロンの服用方法を変えてみます。
ひろみ
先輩に釣果を
これは私とKさんの裏ミッションですね(笑)
さぁ次は何を釣りに行こう!
Have a nice fishing !